

![]() |
鏡開きとは |
お供えしてあった鏡餅さげて、手や木づちで割る鏡開きは1月11日に行います。 歳神様にお供えした鏡餅をさげて、お雑煮やお汁粉にしていただくことで、1年間の健康と開運を祈願します。 |
![]() |
![]() |
鏡開きの歴史 |
「鏡開き」はもともとは室町時代に武家社会の風習として広まったといわれています。そのことから実際にはお餅を「切る」のですが、縁起を担ぎ、開運の意味も込めて「開く」という言葉を使うようになりました。 現在は多くは1月11日に鏡開きを行いますが、昔は「二十日(はつか)」→「刃柄(はつか)」に通じることから、1月20日に行われていました。しかし、江戸時代に20日に将軍家光が亡くなった為、20日を忌日として避けて11日に変更になりました。 |
![]() |
鏡餅の切り方 |
現在では、小分けされてパック詰めしたお餅が入った鏡餅が主流です。袋を開けるのみで、鏡開きといっても昔のように叩いて割るといったことはほとんどなくなってきていることと思います。 小分けでなく、一体型の鏡餅はお供え終わったら次のようにして食べて下さい。 |
|
![]() |
|
